メディア
テレビ
『ZIP(ジップ)内コーナー「HATENAVI(ハテナビ)」』(日本テレビ)
2014年9月8日(月)放送
「能力チョイ足し法」というテーマの中のひとりの講師として紹介されました。
指先から指を動かすだけで早歩きや小走りがラクになることの効果を検証しています。
web
協力 甲野陽紀/文・構成 佐藤大成 2014年5月〜2014年9月
簡単な動きで身体はかわってくる。日常の中でも試せることを紹介しています。
介護技術に応用するためにもまず身近な身体を育てるための内容です。
協力 甲野陽紀/文・構成 佐藤大成 2013年3月〜2014年4月
介護の現場にむけて、身体の使い方やテクニックを紹介をしていきます。
ちょっと新しい発想をもってもらえる内容かもしれません!?
書籍・雑誌
『驚くほど日常生活が楽になる 武術&身体術「カラダの技」の活かし方』 (山と渓谷社)
共著:甲野陽紀・甲野善紀 2014年2月21日発売
武術を通して生きることを探求している父とカラダについて興味をもった私の今までなかった本。
日常動作に活かす方法だけでなく、読みものとしてのコラムなども充実している。
『苦手な体育がおもしろくなる 甲野式からだの使い方』 (双葉社)
著:甲野陽紀 監修:甲野善紀 2007年9月4日発売
小学校での体育の授業で苦手な10種目をピックアップ。
従来の方法とは違う身体の使い方での体育の可能性を紹介。
心とからだのオアシス2015秋号(中央労働災害防止協会) new!!
2015年10月1日発売
四回連載の三回目。タイトルは「身体術で軽やかに」。
第三回目は「“足先”から動くことで変わる頼もしいカラダ」というテーマで片足立ちの効用についても紹介。
心とからだのオアシス2015夏号(中央労働災害防止協会) new!!
2015年7月1日発売
四回連載の二回目。タイトルは「身体術で軽やかに」。
第二回目は手の内の効用について、鞄を持つことを例に出して紹介。
安全と健康2015年6月号(中央労働災害防止協会) new!!
2015年6月1日発売
特集「stop!転倒災害プロジェクト2015」の一環で身体の使い方を紹介。
掲載内容:足先からの片足立ちの効用について
2015年4月1日発売
四回連載の一回目。タイトルは「身体術で軽やかに」。
第一回目は指先を合わせるだけで身体がしっかりとしてくることを紹介。
『脳からみたココロとカラダ、運動!「脳活体育」』 (スキージャーナル社)
2011年10/11(火)発売
子どもの運動発達にむけてのムック本。その一部分での掲載。
掲載内容:教える側に必要”合いの手”の感覚
2012年7/14(土)発売
2012年5月に開催された「今を生きる人の集い2012・前期」での講習について掲載。
掲載内容:指相撲と綱引き
『プレジデントFamily 2011年5月号』 (プレジデント社)
2011年3/18(金)発売
ファミリー情報局〈ニュース編〉にて掲載
『中学・高校バスケットボール 2010年5月号』 (白夜書房)
『小三・小四 教育技術 2009年7・8月号』